5種類のすもも

5種類のすもも

相変わらずの猛暑、夏バテされていませんか。

果物好きのわが家。
夏の楽しみのひとつは、すもも♪
今年は、5種類のすももを堪能させていただきました。

最初は、宍粟の家も姫路の家も建てていただいた
大工さんからの、野生育ちのすもも。
なつかしい宍粟の「味」を感じました。
ずっと心に留めてくださっていることに、感謝です。

次は、貴陽(きよう)
小さめの桃くらいある大玉で、しっかりとした果肉です。

そして、夫が一番好きなソルダムは、
酸味と甘みのバランスが良く、さっぱりとした味わい。

それから、サマーエンジェル。
果汁がたっぷりで、優しい甘さがうれしい。

最後は、太陽。
名前の通りパワーがあり、濃厚な味わいです。

それぞれに個性があり、
自然の恵みの豊かさを改めて感じました。

🔶すももの東洋医学的効能

すももは性質が「平性」で、
甘酸っぱい味は「甘酸味」に分類されます。

【主な効能】
・体の余分な熱を冷まし、体液を補う働き
・血液循環を促進し、血の滞りを改善
・乾燥した体を潤す

特に夏の暑さで体が疲れやすい時期、
すももの酸味は「肝の臓」の働きを助け、
甘味は脾胃(消化器系)を養います。

夏バテ防止にぴったりの自然の恵みです。

今日も、読んでくださってありがとうございます。
暑い暑い日々が続きますが、
くれぐれもご自愛くださいね。


治療院では夏バテ対策のツボ療法もご相談いただけます。お気軽にお声かけください。